毎日のスキンケアが逆効果!?界面活性剤が肌に与える影響知ってますか?
”いつまでも自分らしく過ごしたい、あなたへ”
毎日使う化粧日やスキンケア、本当に肌に届くものを選べていますか?
高いお金を払って買う化粧品だからこそ、
『本当に肌に必要なものを選んでほしい』
『間違った情報で肌に負担をかけたり、お金をムダにしてほしくない』
そんな想いで、発信しています。
化粧品業界では、「敏感肌用」「高機能」と言われるものでも、
実際には合成界面活性剤が使われていたり、成分の大半が「水」だったりもします。
それを悪いと判断するわけではありませんよ。
ただ、それを知ったうえで選ぶことが大切だと私は思っています。
このブログが、あなたの肌がきれいになるためのヒントになれば嬉しいです。
はじめていきますね。
「毎日やさしく洗顔して、化粧水やクリームで保湿しているのに、
なぜか肌が乾燥する」
「最近、化粧品がピリピリしみるようになった」
「スキンケアを頑張ってるのに、あまり変化を感じない」
そんな経験はありませんか?
実は、その原因のひとつが『合成界面活性剤』にあるようです。
まず、界面活性剤ってなに?に、なります。
界面活性剤とは、本来「水と油をなじませるための成分」です。
たとえば台所用洗剤もそうですし、化粧水・乳液・クレンジング・シャンプーなど、
わたしたちの生活に欠かせないほど幅広く使われています。
では、『合成界面活性剤』とは?
これは、石油由来や科学的に合成された強力な界面活性剤で、
・少量でも強い洗浄力や浸透力を発揮する
・泡立ちやすく、使い心地が良い
・保存性が高く、安価で大量生産に向いている
という、とても便利なもの、なくてはならないものなんだそうです。
でもその便利さの裏で、私たちの肌、肌のバリア機能には、刺激や乾燥、
肌トラブルを引き起こす原因となっているんだそうです。
油汚れやメイクを簡単に、すっきり落とせる便利な成分。
でも、その強力な性質が「肌に必要な成分」まで溶かしてしまうんです。
肌のバリア機能が弱くなる?!
わたしたちの肌は、角質層にある「バリア機能」で、守られています。
これは、皮脂膜や角質細胞間脂質(セラミドなど)がきちんと並ぶことで、
外からの刺激やアレルゲンを防ぎ、水分を逃さないようにする大切な仕組みです。
ところが『合成界面活性剤』は、メイクや皮脂だけでなく、
このバリア機能に必要な油分や保湿成分まで溶かしてしまいます。
その結果
・肌が乾燥しやすくなる
・外からの刺激を受けやすくなる
・慢性的な炎症が起こりやすくなる
・敏感肌が悪化する
などといういう肌トラブルが生まれてしまうのです。
界面活性剤と肌トラブルの関係
『合成界面活性剤』を長く使い続けることで、
次のようなトラブルにつながることがあります。
・乾燥肌:つっぱる、粉をふく、保湿しても追いつかない
・敏感肌:化粧品がしみる、赤みが出る
・ニキビ・吹き出物:バリアが壊れ、炎症が起こりやすい
・シミ・しわ:慢性的な酸化ストレスや炎症が老化を加速
・アトピー性皮膚炎の悪化:敏感な肌にさらに負担
メイクを落とすのに、界面活性剤は欠かせませんが、
拭き取りシートやクレンジングオイルなど、
簡単に直ぐ落とせるものはとても便利ですが、強力な洗浄力であることを
ふまえて選んでいただきたいと思います。
私は、スキンケアで一番大切なことは、洗うもの選び!
だと思っています。
高価な美容液を塗ることより、バリア機能を低下させないクレンジング・洗顔料で
やさしく洗ってあげること!
それが、きれいな肌を手にいれるための一番の近道になるのではないかと思います。
そこからはじめて、自分の肌に足りない成分を知って補ってあげる。
そんな、肌が喜ぶスキンケアを見つけていただきたいです。
読んでいただいた方に少しでも参考になりましたら嬉しいです。
最後まで読んでくださり
いつもありがとうございます